通学読書

理系大学院生が読んだ本の感想や気になったことを書きます。(twitter:@booktrain8807)

【書評】 「人口知能はなぜ未来を変えるのか」 松尾豊 塩野誠 (中経の文庫)

こんばんは。

今回紹介する本は、松尾豊・塩野誠「人口知能はなぜ未来を変えるのか」(中経の文庫)です。

 

f:id:booktrain:20180718212646j:plain

 

人口知能の研究者として新聞でもよく見る東大の松尾特任准教授とビジネス戦略家の塩野さんの、人口知能に関する対話をまとめた本です。

人口知能に関する理解を深めること、その中でどのような変化が起きるかを知るのにとても分かりやすい本だと思います。

この本が出版されたのが2016年時点なので現在はさらに進んでいますが、本質は大きく変わらないのではないかと思います。

 

【概要】

・人間は少ないデータから抽象化しストーリーを描くことが出来る

・人口知能の活用範囲を決める倫理が必要になる

・教育が個々人に対応するものへと変化する

 

○人間が得意な抽象化

人口知能と言われるとよく問われるのが、「人口知能に人間は代替されるか」ということだと思います。そこで大事になるが人工知能は何が得意か、人間に得意なことは何かをしっかりと定義することだと思います。

前提としてなぜ近年人口知能が急激に発展してきたかを考える必要があります。この点に関しては「大量のデータが収集可能になった」のが主な原因であると考えられます。Iotデバイスによりこれまでには収集できなかったデータも得ることが出来るようになったのです。

つまり人口知能は「大量のデータから相関を見つける」ことに関しては優れていることになります。

それに対し人間は、「起きている事象に対する因果関係を見出し、少ないデータからの抽象化する」能力に優れているわけです。

 

○人口知能を何に利用するか

データさえあれば統計解析できる対象は何でも明らかにできてしまう人口知能。

ではそれを何に活用するのかというところに問題が発生します。

以前ご紹介させていただいた羽生善治先生、山中伸弥教授の「人間の未来 AIの未来」の中でも触れられていましたが、今や人間のゲノム解析も可能な時代です(もしよければ下のURLを参照してみてください)。それを人口知能で解析して、人間をコピーしていいのかという問題は、倫理的にしか結論づけられません。

同様に人工知能による犯罪予測も同じです。将来的に犯罪をおかす可能性が高いからという理由で逮捕することはどうなのか。

ここまで発展した現在に合う倫理観を定義する必要が出てきています。

booktrain.hatenadiary.jp

 

○変わる教育の形

インターネットの発展などにより、これまでのように学校で受けた公教育により保証されるのではなく、個人個人の受けた教育による保証になるかもしれません。オンラインで学年を超えて大学の授業をオンラインで受けられるようになり、それにより能力を得た人は、これまでのような能力の保証のされ方でなくなるかもしれないということです。

また、人工知能といったような技術教育が一般教養になるかもしれません。これに関しては2018年現在では議論され始めていますね。

いずれにせよ、教育も大きな岐路に立たされています。

日本は全体的な公教育のレベルは高いので、人工知能に関しても公教育に含まれるようになり、国民全体でそのようなテクノロジーの理解を高めることが出来るとよいのではという提言もなされています。

 

【総括】

人口知能による変化はとても早いです。

もちろんなくなる仕事があったりという変化がありますが、恐れるだけでなく得意不得意を理解するというような努力が必要になると思います。

 

 

技術が進歩した際に自分の中での定義づけを行うことが大切になる時代な気がします。

アンチテーゼを「知ってしまっている」という状況での選択

こんにちは。

今日は自分がこんな考え方を知っていると面白い!と思う考え方をご紹介したいと思います!

 

タイトルを見てご存知の方は気づいたかもしれませんが、弁証法です。

弁証法」の考え方は以下のようになります。

 

f:id:booktrain:20180717160431p:plain

 

簡単に解説しますと、「テーゼ」という定立に対し、「アンチテーゼ」という反立があった場合、一次元上の「ジンテーゼ」へとアウフヘーベンすることが必要になるという考え方です。

正式にはこれを繰り返してどんどん上の次元へと考えを進めていきます。

 

僕は「弁証法」を高校の現代文の授業で教わったのですが、この考え方を適用してみると思うことが一つあります。

それがタイトルにある状況なのですが、アンチテーゼを知っている状況なのにテーゼかアンチテーゼの二択から選択をしようとすることがとても多いということです。そこで一度立ち止まり「ジンテーゼ」を検討してみることが大事なのではないかと思っています。

議論を客観視するためにも、その議論のテーゼ、アンチテーゼを考えながら参加すると効果的な案を提案できる確率が上がると思います。

そのために「弁証法」を頭の片隅にとどめておくとよいのではないでしょうか。

【書評】 「マルクス 資本論の哲学」 熊野純彦 (岩波新書) 

今回紹介する本は、熊野純彦マルクス 資本論の哲学」(岩波新書)です。

 

f:id:booktrain:20180715180219j:plain

 

実は、今年はマルクス生誕200の年なのです。

マルクスといえば、「共産主義社会」の到来を主張した経済学者というイメージが強く、「資本論」が有名ですね。

果たしてマルクスが主張していたことは共産主義なのか、資本主義に対する批判ではないのか。本著はマルクスが「資本論」で主張していることの背景の思想を検討している本です。

 

【概要】

・現在の資本制に歴史的理解を与えてくれるマルクスの「資本論

マルクスの批判は、経済学的批判ではなく経済学批判

 

マルクスの「資本論」の価値

これまで世界革命は1848年と1968年に起こったと考えることが出来るのですが、どちらの際にもマルクスの著作はよく知られたものでした。1848年はマルクスがじかに経験した革命であり。1968年にはマルクスの著作が広く読まれました。

しかし、現在の社会制度が永遠に持続可能ではないとわかりつつある現在では、現在の社会制度である資本制の分析を行ったマルクスは忘れ去られています

資本制における資本についての考察を行う等、現行の資本制を検討する際に歴史的理解を与えてくれるのが「資本論であり、生誕200年の今マルクスの思想を見ていくことに価値があるのです。

 

 

マルクスの批判の性格

マルクスの批判は、社会に関する経済学的な批判ではなく、「経済学の批判」なのです。

先日紹介した「経済史」でも紹介いたしましたが、近世のあたりから資本主義制度へと変革が起きており、マルクスの生きた時代も資本主義が社会制度であったわけです。

booktrain.hatenadiary.jp

つまり資本主義という経済学に関しての批判ということで、共産主義を主張していたというわけではないのです。

資本主義という社会制度の批判であり、資本主義を経済学的に批判したわけではないため、広くマルクスの思想は知られる価値があるのです。

 

【総括】

マルクスの「資本論」の背景に存在する価値は今こそ必要な価値観なのかもしれません

資本主義に対する価値ある解釈を与えてくれているのが、マルクスの思想なのでしょう。

 

 

今回は資本論の哲学ということで、本著でも紹介されている「資本論」に対する細かい解釈に関しては立ち入りませんでした。

資本の動き等に関して、納得感のある解説がされているので、資本論入門としても価値ある本著だと思いますので、社会を知りたい方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか!

今後必要な翻訳技術

こんにちは。

 

最近研究室外で、どんな研究やってるの?と聞かれた時に感じたことです。

研究と社会をつなぐ翻訳って必要を感じました。

 

研究をしていない人にとって一番興味があるのは、「その研究って何に役に立つの?」ってことだと思います。

教授のような研究者を見ていると研究者が異なるのは、「その研究は面白いのか?」です。

そして研究者にとって面白いというのは必ずしも実用性を意識しているわけではないのです。

 

だからこそこの差を埋める翻訳のような技術が必要になると思います。

互いの目的をすり合わせることが出来るような会話の技術ということですね。

 

もちろん研究が実用性を意識することも大事ですが、もしよければ「その研究何が面白いの?」と聞いてあげてみてください!

ものすごい勢いで話してくれると思います笑

受験勉強というPDCAサイクル

こんにちは。

世間は梅雨が明けて夏休みですかね。

僕は今修士二年なので夏休みという感じはしませんが、一応平成最後の夏休みを楽しめたらいいなと思っています。大学最後の年ということで、夏休みといえば受験勉強だなと思ったわけですが(なんでや笑)、受験勉強ってPDCAサイクルを回す絶好の機会だと思って書くことにしました。

どういうことなのか説明していきたいと思います!

 

 

PDCAサイクルとは?

もう有名になっているPDCAサイクルですね。

P:Plan(計画)

D:Do(実行)

C:check(評価)

A:Act(改善)

この四つを以下のように回すというのがPDCAサイクルを回すということです。

f:id:booktrain:20180713152338p:plain

 

 

○受験勉強におけるPDCAサイクル

受験勉強ってただただテストの勉強をして、知識を得るだけなのでしょうか。

受験勉強の中で学べることこそPDCAサイクルをいかに回すか」ということなのです!

考えてみれば勉強ってそうですよね。以下では定期試験を例に取ってみました。

P:成績を取るためにどうやって勉強するか計画を立てる

D:実際に勉強してみる

C:結果を見て、どこが悪かったか反省する

A:次回テストの際に反省点を活かす

ざっとこんな感じではないでしょうか。

目標を大学合格に置き、模試のように各期間でピリオドを設定し、結果を見ながら改善を繰り返す、これが受験勉強におけるPDCAを回すということなのです!

そのため、長期間でのPDCAのサイクルと短期間でのPDCAサイクルを上手く使い分けて回すということが必要になります。

 

 

PDCAサイクルを回す際に意識するポイント

受験勉強でPDCAサイクルを回す際に意識するべきことは以下の3つだと考えています。

  1. 勉強するものが合っているか
  2. 勉強の質はどうか
  3. 勉強する時間は足りているか

図示して考えると以下のようになります。

 

f:id:booktrain:20180713152331p:plain

一つ一つ見ていきましょう。

  1. 勉強する対象

実はこれが一番注意するべきポイントだと思っています。

要は「目標を達成するために今解かないといけないのはその問題なのか」ということです。

問題集とかをやっても結果が出ない時に、一度果たしてこの問題集をやるのが正解なのかを立ち止まって考える必要があるのです。

  1. 勉強の質

「集中してできるか」ということですね。

取り組むのに必要な集中力が持てていない時は、環境などを見直す必要があります。

やってみてどれくらいの時間で集中力を持続できるのかなんかも自己把握するとよいのかと思います。

  1. 勉強する量

これが一番わかりやすいですね笑

理解し使いこなせるようになるのはある程度の時間がいるので、それだけの時間を費やせているのかを考える必要があるということです。

 

予備校に通う一番のメリットは、1の勉強対象を限定してくれることが大きいと思います。

目標に対してどのような問題を解かないといけないのかを、向こう側でスクリーニングしてくれているので、対象を間違うリスクが低くなるということなのです。

 

 

今回はふと夏休みだなと思ったので、学べる夏休みになればと思い書いてみました!

もしよければ参考にしてみてください!

経済を知ること

こんばんは。

前回まで三回に分けて小野塚教授の「経済史」を紹介させていただきましたが、今回は何で経済の本を読んでみようと思ったのか書いていきたいと思います。

 

きっかけはテレビで「21世紀の資本」の著者、トマ・ピケティ氏のインタビューを見たことです。「21世紀の資本」で書かれているのは、これまでのデータから導き出した格差が拡大する際に起こっていることです。

 

この話を見た時に、経済の難しい式は理解できなくとも一般的に知っておくべきことも多くあると感じました。いわゆる「教養」ってやつですかね笑

日本の大学は「理系」と「文系」に分かれていますが。お互い知っておくべき知識は垣根を超える必要があると思います。

過去の「経済」の変遷はその一つの知識なのではないでしょうか。

最低限のテクノロジーも同様だと思います。

 

それらを簡潔に理解するための手段は読書です。

ぜひ教養となるような本があったらシェアし合っていけたらいいなと思います!

 

【書評】 「経済史」 小野塚知二 (有斐閣) Part3

今回で最後になりますが引き続き、小野塚知二「経済史」(有斐閣)をご紹介します。

 

f:id:booktrain:20180707152335j:plain

 

前回前々回では、人間が持つ特殊な欲望「際限のない欲望」が経済成長の根底にはあること、前近代、近世の経済形成過程をご紹介しました。

 

最後は、「近代、現代」について見ていきたいと思います。

 

【概要 part3

産業革命に始まり資本主義が確立した近代

・介入的自由主義へと変化するも昏迷をきたす現代

・必要となる時代の構想

 

○実は安定していた近代

産業革命に始まり、人間が「際限のない欲望」の充足を求め資本主義社会が確立したのが近代です。

資本主義の確立により経済制度、国家の役割、自然との関わり、家の形態と様々な変化が起きました。

経済制度:信用売買が行われるようになり、金融の制度が登場

国家の役割:夜警国家論が登場するも救貧政策なども行う

自然:化石燃料という過去の自然依存を深める

家:労働力の再生産の場となる

このような変化がイギリス発で起き資本主義が世界へと波及していきました。この時期の帝国主義により植民地化された地域がありましたが、植民地も含めた世界全体の経済が成長していたという点で、安定化された世界ではありました。

 

○構想を見失った現代

実は、近代で男性は皆「際限のない欲望」を充足できると考えられていましたが、この前提が崩れたことで介入的な社会制度が採用されるようになったのが現代です。

近代末期の関税戦争から始まった心理的な対立第一次世界大戦を引き起こし、その後処理の際にブロック経済へと突入したことにより第二次世界大戦が勃発しました。

この二度の世界大戦を経て、国際協調の枠組みを決めるなど世界的に介入的自由主義が広がります。そして、社会主義との対立に介入的自由主義が勝利するも、到達する目標を見失い昏迷の最中にいるのが現代なのです。

 

○これからの社会はどうなるのか

先ほども紹介しましたように、現代は到達すべき目標を見失い昏迷の最中に陥っています。

そのため、経済がこのまま成長し続けることまたは成長のない資本主義の実現可能性、現在の文明の持続可能性の検討が、最後の問いとして設定されています。

本書で提示されている可能性は、文明崩壊、管理社会、サービスによる経済成長、人間関係の再構築、美への富の形態変化、小さく弱い規範の再建といった選択肢を提示しています。

そして次代の構想を行うために過去に学ぶことが必要になるのです。

 

 

【総括】

三回にわたり人間の「際限のない欲望」を背景にこれまでの経済を見てきました。経済成長の裏に人間の特殊性を見るというところに、経済史の視点の深さ面白さを感じました。そして、経済「史」という歴史から学ぶことで次代の構想を検討する必要性に迫られている現実がそこにあります。

18/7/6に米中の関税戦争が勃発しました。過去のこの結末が第一次世界大戦であったという歴史を鑑みて、世界を見ていかないといけないのかもしれません。

また、先日紹介したWORK SHIFTの中でも人間関係の再構築の必要性が挙げられていたように、次代の構想となる選択肢は様々な本で論じられ一大ブームになっていることを考えると、社会が変化する時期なのかもしれませんね。

booktrain.hatenadiary.jp

個人としては、今検討すべきことは価値の判断軸を<シフト>させることであり、それを行えている人は楽しく生きているように思っています。