通学読書

理系大学院生が読んだ本の感想や気になったことを書きます。(twitter:@booktrain8807)

【書評】 「人口知能はなぜ未来を変えるのか」 松尾豊 塩野誠 (中経の文庫)

こんばんは。

今回紹介する本は、松尾豊・塩野誠「人口知能はなぜ未来を変えるのか」(中経の文庫)です。

 

f:id:booktrain:20180718212646j:plain

 

人口知能の研究者として新聞でもよく見る東大の松尾特任准教授とビジネス戦略家の塩野さんの、人口知能に関する対話をまとめた本です。

人口知能に関する理解を深めること、その中でどのような変化が起きるかを知るのにとても分かりやすい本だと思います。

この本が出版されたのが2016年時点なので現在はさらに進んでいますが、本質は大きく変わらないのではないかと思います。

 

【概要】

・人間は少ないデータから抽象化しストーリーを描くことが出来る

・人口知能の活用範囲を決める倫理が必要になる

・教育が個々人に対応するものへと変化する

 

○人間が得意な抽象化

人口知能と言われるとよく問われるのが、「人口知能に人間は代替されるか」ということだと思います。そこで大事になるが人工知能は何が得意か、人間に得意なことは何かをしっかりと定義することだと思います。

前提としてなぜ近年人口知能が急激に発展してきたかを考える必要があります。この点に関しては「大量のデータが収集可能になった」のが主な原因であると考えられます。Iotデバイスによりこれまでには収集できなかったデータも得ることが出来るようになったのです。

つまり人口知能は「大量のデータから相関を見つける」ことに関しては優れていることになります。

それに対し人間は、「起きている事象に対する因果関係を見出し、少ないデータからの抽象化する」能力に優れているわけです。

 

○人口知能を何に利用するか

データさえあれば統計解析できる対象は何でも明らかにできてしまう人口知能。

ではそれを何に活用するのかというところに問題が発生します。

以前ご紹介させていただいた羽生善治先生、山中伸弥教授の「人間の未来 AIの未来」の中でも触れられていましたが、今や人間のゲノム解析も可能な時代です(もしよければ下のURLを参照してみてください)。それを人口知能で解析して、人間をコピーしていいのかという問題は、倫理的にしか結論づけられません。

同様に人工知能による犯罪予測も同じです。将来的に犯罪をおかす可能性が高いからという理由で逮捕することはどうなのか。

ここまで発展した現在に合う倫理観を定義する必要が出てきています。

booktrain.hatenadiary.jp

 

○変わる教育の形

インターネットの発展などにより、これまでのように学校で受けた公教育により保証されるのではなく、個人個人の受けた教育による保証になるかもしれません。オンラインで学年を超えて大学の授業をオンラインで受けられるようになり、それにより能力を得た人は、これまでのような能力の保証のされ方でなくなるかもしれないということです。

また、人工知能といったような技術教育が一般教養になるかもしれません。これに関しては2018年現在では議論され始めていますね。

いずれにせよ、教育も大きな岐路に立たされています。

日本は全体的な公教育のレベルは高いので、人工知能に関しても公教育に含まれるようになり、国民全体でそのようなテクノロジーの理解を高めることが出来るとよいのではという提言もなされています。

 

【総括】

人口知能による変化はとても早いです。

もちろんなくなる仕事があったりという変化がありますが、恐れるだけでなく得意不得意を理解するというような努力が必要になると思います。

 

 

技術が進歩した際に自分の中での定義づけを行うことが大切になる時代な気がします。