通学読書

理系大学院生が読んだ本の感想や気になったことを書きます。(twitter:@booktrain8807)

「武器になる哲学」感想 ~高校時代に現代文で学んだこと~

「武器になる哲学」を読了したので読んで感じたことを書いていきたいと思います。

 

f:id:booktrain:20190129122707j:plain

 

とても面白い本でした。哲学について知りたいなと思いながら、入門書を探していた時に目についた本だったので手に取ってみたのですが、使えるという面から書いてくれているので、今の時代における哲学の必要性を理解しやすかったと思います。

いろいろ気になる概念があったのですが、紹介されていた中で懐かしいものがあったのでここではその点に関する書いてみたいと思います。

 

紹介するのは、弁証法」と「パラダイムシフト」です!

なぜこれが懐かしいかというと高校の現代文で教えてもらったからです!笑(面白かったので未だに覚えている)

どちらも「武器になる哲学」の思考に関するキーコンセプトの中で紹介されています。過去に弁証法面白いよっていう記事を書いていました笑

booktrain.hatenadiary.jp

大学受験の現代文ではこの考え方を知っておくと便利だよということで授業中に扱ったのですが、大学受験の際には理解しきれなかったものの日常生活でも役に立ったと感じているコンセプトです。

「武器になる哲学」を読んで改めてこの概念を教えてもらえてよかったなと思うし、高校に改めて感謝しました。

高校教育も面白いんだよって思った出来事でもあったので、感想として書いてみました!

#ブログ #書評 #高校教育 #現代文 #武器になる哲学

 

 

 

マタイ効果は東大にも効いているのか~「武器になる哲学」を読んで~

山口周さんの「武器になる哲学」を読んでいます。

その中にマタイ効果という概念が紹介されていました。マタイ効果とは簡単に言うと「富を持つものはより富を得て、持たないものはより持てなくなる」というものです。

実際スポーツ選手に関しては早生まれの方が少ないという統計があるようで、早生まれの方が不利というのはあるようです。

大学に関してもあるのかと思いすごいちょっとした統計を取ってみました!

東大に入ってる人はどうなのか!ということで10人くらい調べてみました!(10人くらいということであんまり意味のない統計ですが笑)

10人くらい調べてみた結果、、、早生まれ(1~3月)の人は一人!

これは確かに早生まれは少ないのかもしれないという結果になりました笑

肌感覚的にも早生まれが少ないような気がするし、あながち間違ってないのかもしれません。

哲学的概念と肌感覚が一致するという面白い結果になったと思います!

こういう面白い話もあるので、ぜひ「武器になる哲学」読んでみたください!

 

 

研究の種類

今は修論・卒論の季節です。

他の学科の友達と話しているとやはり研究のタイプの違いを感じます。

データを変えてそれにいつもと同じ手法で解析を行うのも当然研究なのですが、やはり企業としては便利なのだろうなと思いました。

基礎研究の必要性が強く叫ばれていますが、短期的にはこういうタイプの方が使い勝手いいよなと感じざるを得ませんでした。

研究が面白いというのはタイプによって異なるし、なかなか一括りにするのは難しいなと思います。

研究してる人と話す時はタイプによって全然違うような気がするので気を付けてください笑

 

 

MBA問題解決100の基本

今日は最近読んでいたMBA問題解決100の基本】を読んでみた感想を書きたいと思います!

f:id:booktrain:20190124142621j:plain

文字通りMBAのエッセンスを100個に絞って紹介してくれている本なのですが、使いやすいものを紹介してくれているので役に立つなと実感できるように思います。

読んでいて感じたのはMBAは文系の学問のような気がしてしまいますが、関係なく持っておくべき知識だなと思いました。大学の研究室とかでも役に立つように思います。

品質管理だったりはむしろこれまでMBAを学んでなかった人たちにとって重要気がします。日系メーカーの中で不正が多かったということで、一度全員が学んでみてもいいのではないでしょうか。

まあこの知識を一部の人たちが持っていてうまく運用できているからこそコンサルの存在意義があるわけですが…笑

 

 

現代文を思い出す

今もバイトで教える仕事をしている関係で、東大の現代文をたまに見たりします。

最近見ると意外に役に立つし面白いぞと思うようになってきました。

 

解くとなると表現が小難しかったりしてよみづら!と思ったりするのですが、扱ってる内容は面白い!

社会がどのように変化していくのか、その中でどんなことを考えないといけないかを書いている評論が多いなと感じるようになってきました。受験期に気づいていればもっと楽だったのになと思います笑

ベストセラーといわれる本を読んでおくと今の流れを把握できるので、その背景知識があると読みやすいです!意外と受験勉強も使えるのかもしれないと思った瞬間でした。

表現の美しさ

本読んでいても人と話していても感動する言葉ってありますよね。

そういう言葉を聞くと「美しいな」って思います。

 

先日もそういうことがあったのですが、どんな表現が美しいんだろうかと考えてしまいました。

一言で表すのは難しいですが、「よくある言葉の新しい組み合わせ」でできている言葉が美しいと感じやすいのかなと思いました。それで感情を表現できている時、よくこんな言葉が思いつくなと感動します。

美しい言葉のストックをもっと増やしていきたいなと思いました!

 

小説を楽しむ

昨日友達と話してて小説の楽しみ方ってやっぱり感情を読めるかなのかなと思いました。

小説読むのも楽しいんですけど、たまに理系の血が騒ぐ時があります笑

「感情の表現を楽しむ」ことが小説読んでいて楽しいことの一つだと思うのですが、たまにそれは1か0かどっちやねん!と思ってしまう時があるんですね、短気なだけです笑

そういのを楽しみきれていないないから文系ではなく理系でよかったのかな。

小説を楽しめるような読み方教えてください!