通学読書

理系大学院生が読んだ本の感想や気になったことを書きます。(twitter:@booktrain8807)

【書評】 「LIFE SHIFT」 リンダ・グラットン アンドリュー・スコット (東洋経済新報社) Part3

 

今回で最後になりますが、リンダ・グラットン「WORK SHIFT」(プレジデント社)をご紹介します。

 

f:id:booktrain:20180724152736j:plain


 

これまでの二回では、時代変化の要因や変化した人生プランについてご紹介してきました。

booktrain.hatenadiary.jp

booktrain.hatenadiary.jp

寿命が長くなるということはここまで大きな変化を伴うことであり、これまでの、特に日本の常識は3ステージの人生を前提としていたことを感じることができたのではないでしょうか。

最後は、その変化に際して変化させるべきお金や時間、人間関係に関するマインドセットと変化の課題をご紹介していきたいと思います。

 

【概要 Part3

・変化する必要な資金の得方

・投資する時間と交代するパートナー関係

・変革への個人・教育・企業・政府の課題

 

○資金を得るための手段

100年時代になることで必要な資金を得る方法を見直す必要に迫られます。

当然人生が長くなることで老後の医療費等は上がる可能性が存在します。

それではそのためにどのようなことを頭に入れておかなければいけないのか。

一つ目は、金融リテラシーを持つことです。

少し計算すればわかるが、年率1%の投資であっても50年と経てば大きく変わります。

そのために、投資に対する金融知識を知る、つまり金融リテラシーを持つことが必要になるのです。

二つ目は、セルフ・コントロールです。

人間は、短期的な忍耐力がなく、長期的な忍耐力がある生物なので、常に長期的な計画を頭に入れて選択をすることが必要になります。

 

○時間の使い方と私生活

実は歴史を通して労働時間は減少してきています産業革命のころには児童でさえ12時間を超える労働をしていた時代があったが、それが減少してきて余暇の時間が増えてきました。

しかし、余暇産業の発達により余暇を楽しまないといけないという強迫観念により自由に使える時間が減少したように感じているのです。

これからは、先ほどの移行期間や肉体的・精神的な回復時間というように、時間に対して投資するという考え方になります。

また、移行期間が発生するということでパートナーと移行期間を交代しながら、生活するということが増えていくと考えられます。パートナー関係によるリスク分散の一種になります。

 

○変化に際しての課題

当然このような変化に対しては現在課題があります。

しかし、大事なことは「変化を突き付けられてからではなく、変化を予期して行動すること」です。

これからは様々なステージが存在する人生を歩むことで、それが自分のアイデンティティを築くため、これまでのように社会にアイデンティティを規定されず、絶えず自問自答する必要が出てくるのです。

教育機関は、これから変化の要因となるテクノロジーの進歩に対応するための実践的な専門教育の必要が出てきます。

企業は変化を理解し、無形資産の重要性、移行期間、キャリア制度、仕事と家庭の関係、年齢に対する考え方、実験の必要性を認識した上で対応することが必要になります。

そして最後に政府は、まず「ピリオド寿命」の採用をやめることが必要であり、生じる不平等などへの対応が求められます。

 

【総括】

人生100年時代と言う言葉は浸透してきましたが、その際にどのような変化が起きるのかということがあまり明確にされていないように感じています。

もちろん一つに影響されすぎるのはよいことではありませんが、実は様々な機関がこのような予測をしている現状を認識し、「変化を突き付けられてからではなく、変化を予期して行動する」ことが求められると感じます。

 

 

人生は誰にでもあるものなので、その未来を垣間見るという意味で大変オススメの本です!