通学読書

理系大学院生が読んだ本の感想や気になったことを書きます。(twitter:@booktrain8807)

【書評】 「グロービスMBAクリティカル・シンキング」 グロービス経営大学院 (ダイアモンド社)

今回紹介する本は、グロービス経営大学院グロービスMBAクリティカル・シンキング」(ダイアモンド社)です。

 

f:id:booktrain:20180827231430j:plain

 

本書は、名前の通り社会人に必須といわれる「クリティカル・シンキング」に関しての本になります。クリティカル・シンキングとは、ロジカル・シンキングと似たような思考であり、知っておくべき考え方になります。

就活はこの考え方をできるかを見られることも多いので、学んでおくと得するかもしれません!

それでは、本書についてご紹介していきたいと思います。

 

【概要】

クリティカル・シンキングにも基本となる概念がある

・議論の目的地を決める「イシュー」

・基本構造となる「ピラミッドストラクチャー」

・議論する際に意識すべき「MECE

 

 

クリティカル・シンキングとは

まずクリティカル・シンキングを学ぶ意義ですが、クリティカル・シンキングを身に着けることで得られる大きい効用は、「見落としていた機会や脅威に気づく」というのが大きいと思います。

クリティカル・シンキングでよく聞く概念に、「ピラミッドストラクチャー」、「イシュー」や「MECEといったものが挙げられます。もともと戦略系コンサルティングファームが生み出した概念になります。

このような考え方を用いて、「健全な批判精神を持った客体的な思考」を行うことがクリティカル・シンキングなのです。

就活のインターンは、この考え方を学べる機会になったりしますし、この考え方をできることが強みになったりしますので、就活する際にはぜひ学んでおくと便利です。

 

○イシュー

何かを考えるときにスタートとなるのが、このイシューを見極めることです。

要は考えるべき対象を見極めようということです。議論する時の最終目的地を設定するということですね。

実はこれがとても大切です

よく話し合っていて「結局何を決めなきゃいけないんだっけ?」となる場面ありませんか。

目的地がなければ、議論も的外れになってしまうことも往々にあります。

その後の議論の価値を左右する大事な要素なのです!

就活のグルディスは、特にイシューが何かを意識した方がいいと思います。何を「イシュー」とするかを意外と考えないことが多いので、差別化する要因になることが多々あります。

また、アウトプットの方向性も見出すことができるので、効率化にもつながることが多いです。

 

○ピラミッドストラクチャー

クリティカル・シンキングの際に基本構造となるのが、このピラミッドストラクチャーとなります。

f:id:booktrain:20180827231528p:plain

ピラミッドストラクチャーを用いると、考えを整理しながら考えを進めていくことができるのです。

縦の論理関係は以下の二つです。

帰納

・演繹的

帰納的論理関係がいくつかの事象から共通となるルールを抽出する考え方であり、演繹的はある事象をルールに当てはめて結論を導き出す考え方です。

この論理関係となるように、分解して考えていくのがピラミッドストラクチャーになります。

考えやすく、クリティカル・シンキングの基本となる構造となります。

 

MECE(ミーシー)

名前だとよくわからないかもしれませんが、「もれなくダブりなく」という意味です。

大事な視点が抜けていないか、重なって考えていないかに注意するということですね。

聞くと簡単に思えるかもしれませんが、やってみると難しいです。スピードも考慮すると8割程度カバーすればいいというのが実用的なラインですが、ピラミッドストラクチャーの上の方で視点が抜けると後々困るので、考えているレイヤーが高い時はかなり意識した方がいいです。

とは言え、なかなか難しいと思う方も多いと思います。

そこで、何個かMECEになるような分解方法を自分の中で持っておくと便利です!

簡単なところですと、「新規と既存」、「単価×人数」といった分け方です。

また、フレームワーク(3C、4P)といわれる考え方もMECEに分解する切り口を提供してくれるので、何個か覚えておくと役に立ちます。

MECEは意識していると何か他にもないかと考える癖がつくと思うので、最初は時間がかかっても試してみましょう!

 

 

今回はクリティカル・シンキングに関してご紹介しました。

自分が就活していた時に役に立った考え方なども交えながら紹介したので、少し就活寄りのご紹介になってしまったかもしれませんが、お許しください。

最近は巷にクリティカル(ロジカル)・シンキングに関する情報があふれています。

溢れすぎていてどれから学ばないといけないのかわからなくなってしまうこともありますが、どんなものにも基本となる考え方があるので、今回紹介した基本をまず抑えることから始めてみましょう!

そのための本としては最適な本なので、ぜひ読んでみてください!頭の中が整理されると思います。

スマホゲームからつながる共通の話題

僕にはずっとやってるスマホゲームがあります。

「real racing3」というゲームです。

(レーシングゲームずっとやってますが、免許はまだとり終わってません笑)

 

f:id:booktrain:20180826103404p:plain

 

画像の中の車は、NISSAN NISMOという車です。

このゲームには、いろいろなスーパーカーも出てくるのでかっこいい車を見るという意味でも面白いです!

このゲームで知ったスーパーカーメーカーの名前も多いです笑

 

この前カーレースを見ることが趣味の人とたまたま会った時に、車の話で盛り上がりました。

このゲームをやってなかったら知らなかった車も多くあったので、スマホゲームやっててよかったなとなりました。

思わぬところから共通の話題って出てくるんですね。

 

たまにはスマホゲームやってみることで、会話が盛り上がるきっかけになるかもしれません!

たまには笑ってやり過ごすのもいいじゃない

最近、相手と価値観が合わない時ってどうすればいいのかと考えることがありました。

 

僕は学部生の時はサークルに所属し、院生では研究室に所属しています。

サークルなんかはいろんな人の価値観を知ることができるし、研究室はなにかを極めている人の価値観を知ることができる空間です。

しかし、どちらの空間も人同士だから当然価値観の相違があります。

 

その時にどうするか。

相手は何を思っているのかを考えて、それに対して自分の価値をうまく定義してモチベーションを持てればいいですよね…

ただ、相手のことなんか考えるのめんどくさいって思う時もありますよね。

そんな時、ただ笑って過ごすという選択もあってもいいのではないかと思いました。

 

たまにはその場を切り抜ける笑顔も使っていこうかなと思いました。

文字通りの「休み」も大切

こんにちは。

そろそろ秋が近づいてきたのかと思いきや残暑という名の猛暑が厳しいですね。

 

今は「夏休み」の期間ではあるのですが、どのように過ごす人が多いのでしょうか。

最近感じるのが、「休み」だからこそ何もしないというのも大事だなということです!

 

「夏休み」とかって言われると何か遊ばなきゃもったいないと感じる人が多いのですが、たまには「何も気にせずぼーっとする」という時間も重要です。

そういう日にダラダラ本を読んだりと視野を広げるきっかけになります。

 

最近は周りがいろいろやっていることがSNSでわかるので、遊ばなきゃもったいないと思うことが増えたと思いますが、たまにはぼーっとして文字通り「休む」という選択をしてみてもよいのではないでしょうか!

 

GAFAを知る意味とは?

前回まで、スコット・ギャロウェイ「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」(東洋経済新報社)を紹介しました。

 

f:id:booktrain:20180811092932j:plain

 

四騎士各々のビジョン、戦略、共通点やGAFA以降の世界で必要となる要素に関して長々と紹介してきましたが、なぜGAFAを知る必要があると考えているのかをまとめたいと思います。

 

 端的に言ってしまえば、GAFAを知ること=世界のメガトレンドを知ること」であると考えているからです。

 

GAFAに関して重要な特徴としては以下の三つが挙げられると考えています。

1.超巨大な時価総額

2.各々がデータの接点を支配している

3.世界のエリートが集合する

人、金、データを超膨大に保持しているのです

つまり、未来に投資する際に必要なものをとてつもない規模で持っているということです。

GAFAの方針が世界のルールを作り出す=メガトレンドを創ると考えられるということです。現実にGAFAの動きが経済を動かしているというのは、少しニュースを追えば感じられることです。

 

今後の世界の方針を作っていく可能性が高いのであれば、それに関する最低限の知識を得ることが必須になります。

自分たちの生活の未来を知るためとなれば、GAFAを知りたいと思うのではないでしょうか

 

本書は教養としてのGAFAを知るのに持ってこいだと思うので、もし少しでも知りたいと思ったら手に取ってみてください!

 

 

【書評】 「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」 スコット・ギャロウェイ (東洋経済新報社) Part7

前回は、GAFA四騎士に共通する要素に関してご紹介しました。

 

booktrain.hatenadiary.jp

 

今回で最後となりますが、スコット・ギャロウェイ「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」(東洋経済新報社)を紹介したいと思います。

 

f:id:booktrain:20180811092932j:plain

 

今回はGAFA以降の世界で第五の騎士となり得る企業と個人で必要となることに関してご紹介します。

GAFAは確かに世界を創り変えましたが、今後もGAFAの支配が永遠に続くことは考えにくいです。実際これまでも支配的な巨大企業が存在しましたが、世界の支配者は変わり続けてきました

そのような可能性を秘めた企業とその中で個々人に必要な要素をご紹介していきます。

 

【概要】

・NEXT GAFA 第五の騎士

・必要な心理的熟成

・超優秀な人間にとっては最高の時代

 

○第五の騎士の候補

GAFAは四騎士で世界を永遠に支配するわけではありません。もちろん今後第五の騎士が出てくると考えられます。

本書では様々なNEXT GAFAとなる企業の候補を挙げています。

ウーバー、テスラ、エアビーアンドビー etc

(2018年8月にはウーバーは内部のガバナンス問題で今は勢いが落ちリフトに地位を譲られかけています、テスラはどうなるか分からないですね)

紹介されていた中で個人的に特に気になったのが、アリババとMicrosoftです。

アリババは中国という大国で大量のデータを獲得することができ、現在の石油といわれるデータの面で特に強さを見せていると思います。またCEOのジャックマーのパーソナリティも強さになると考えられます。

今後は中国圏外の文化に対応していけるかが大きな焦点になるのではないかと考えています。

もう一つの有力候補はMicrosoftだと考えています。

GAFA以前の世界制覇した企業ではありますが、近年勢いを取り戻したのではないでしょうか。

Microsoft officeの普及率を考えれば、データを収集することは可能になっていくと思います。しかし、officeのデータの価値をいかに引き出すことができるかによりデータの支配者となれるかが決まるのではないでしょうか。

 

○個々人に必要になる要素

GAFA以降の世界で必要になる要素も当然存在します。

一つ目を大きくくくってしまうと、自分自身にいかに箔をつけるかということが必要な要素になります。

大学に行くことや資格証明などがそれにあたります。また、そのような機会を得やすくするために都市に行くといったことも必要な要素になってきます。

もう一つは、内面的な価値を得ることです。

その中で何より重要なのは、心理的熟成度です。

デジタル化により、仕事の結果がすぐ出るようになった世界では、自分の感情をいかにコントロールできるかが大事になります。そして、この能力に関しては特に女性の方が、強さがあります。

拍付けいった肩書の面心理的成熟という内面的要素両方がより必要になるのです。

 

○勝者総取りの世界

GAFAが創り変えた世界は一部の支配者と大多数の農奴が存在する世界になりました。

AIにより仕事がなくなるといったことが言われていますが、残念ながらGAFAにより雇用が破壊されているのは事実です。

GAFAのサービスは世界を便利に創り変えていると思いますが、四騎士も企業なので金儲けが目的になるのは当然です。

彼らの稼ぎ出す利益を受け取れるのは世界の超優秀な一部の層であり、文字通り勝者層取りの世界であるという現実を理解する必要があるのです。

 

 

今回で最後となりますが、NEXT GAFAおよび今後必要となる要素をご紹介しました。

四騎士が創り変えた世界は果たして前より「よい」世界なのかはわかりませんが、劇的に変えていることは確かだと強く感じました。

なぜここまで長々と紹介したかを次回書きたいと思います。

【書評】 「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」 スコット・ギャロウェイ (東洋経済新報社) Part6

前回までは、四騎士GAFA(G:Google、A:Apple、F:Facebook、A:Amazon)各社をご紹介しました。

四社の時価総額合計がフランスのGDP相当という巨大企業のビジョンや戦略を見てきました。

booktrain.hatenadiary.jp

 

そして今回も、スコット・ギャロウェイ「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」(東洋経済新報社)を引き続きご紹介します。

 

f:id:booktrain:20180811092932j:plain

 

本書の題の通り、四騎士はこれまでの世界を創り変えました。

そこで、今回は四騎士が作り上げたルールを紹介していきたいと思います。

これまで紹介したように四騎士各々に壮大なビジョンがありますが、四騎士には共通点もあります。

それを知ることが四騎士以降の世界では必要になるのです。

 

【概要】

・四騎士はペテン師から成りあがった?

・共通する「覇権の8遺伝子」

 

○四騎士の成長のスピードの要因

成長の速いテック企業のコア・コンピタンスには、実は「盗み」という要素が存在するのです。

その技術の他の人には見えない価値を見出し、その価値を引き出すことで、速いスピードで成長していきます。盗みからスタートしたものを自分でスケールしてしまうのですね。

もう一つの四騎士のずるいやり方は、情報を借りて返す時にお金を取ることなのです。

それを相手に気づかれないように行い、大きな利益を得るためには法を犯すこともいとわないのが、四騎士の成長スピードの速さの要因になっているのです。

 

 

○覇権の8遺伝子

四騎士には実は共通する8つの要素があります。

GAFAの各社に関してのこれまでの紹介でもいくつか出てきました。例えば、壮大なビジョンを持ち、それに対して投資するといったことです。

しかし、改めてここで8要素をご紹介したいと思います。

1商品の差別化、2ビジョンへの投資、3世界展開、4好感度、5垂直統合、6AI、7キャリアの拍付け、8地の利の8つです。

この中からこれまで紹介してない要素をいくつかご紹介したいと思います。

今の時代で注目するべきは、やはり6のAIでしょうか。

やはり四騎士に共通する最大の強さは、大量のデータを収集する(ビックデータ)こと及びそれを効果的に活用していることにあります。今話題のビックデータ×AIを異次元のレベルで行っているのです。それにより、GoogleFacebookは巨大な規模と個別のターゲティング能力を持ち、Amazonは世界の小売りの流れを理解し、Appleは購買データを個人に結び付ける能力を持つのです。

今、価値のあるデータを支配し活用しているのがGAFAであるということです。

そして、個人的にもう一つ注目したのは、7のキャリアの拍付けです。

世界のエリートが最初に入社するのは、GAFAなのです。GAFAに入社することがその後のキャリアの価値になる時代なのです。人材を制覇する限り、GAFAによる支配の時代は終わらないのではないかと感じてしまうため、この要素を取り上げました。

日本もこれからキャリアの拍付けとなるキャリアの変化は起きるのでしょうか。今はまだ古い観念にとらわれている気がします。

 

 

今回は、四騎士に共通する要素に関してみてきました。

四騎士の共通点を見ると、情報を得て活用することに対するこだわりが、とてつもない価値を生み出すのだということを思い知らされます。

まさに現代の石油はデータなのですね。

次回が最後になりますが、NEXT GAFAの候補とこれから必要となる武器をご紹介します!